【ワンピース 考察】25巻のヤギでわかるルフィと黒ひげのDの意志!ロックス・D・ジーベックの意志を継ぐ者は最後にルフィと手を組むか?【ネタバレ ONE PIECE 最新】再編集版
【ワンピースネタバレ】ワンピース考察 最新 伏線研究専門
🤣ユデロンです! ONE PIECE考察歴は趣味で10年ほど
最新話・新刊の考察のヒントになりそうな事をしゃべくります動画は週に2〜3回アップ!
【ユデロンのプロフィール】
年齢はジャンプ黄金世代のおっさん
埼玉県在住会社や知り合いにバレないように
そして嫁に怯えながら仮面YouTuber
名前の由来はキン肉マンの「ゆで理論」から
好きなキャラは、じつは男気がある
☠️ローとバルトロメオとベッジ10年前から趣味でワンピースの謎解きにハマってしまい
ワンピースを語り合う仲間もいないのでYouTube開始!よかったら、チャンネル登録者になって
一緒にワンピースの謎を解明してください〜🏴☠️
もちろん登録せずに見てくれるだけでもありがたいです!
https://www.youtube.com/channel/UChkqdomPKw0wYpgVecDhzQw?sub_confirmation
コメント
シャンクスはトキトキの実の覚醒で未来でも見えたんでしょうか?
前も言ったけど、イムは、仏でもあり、スペルにするとIMU、逆に読むとUMI(海)になるんだよな
僕は天竜人を殺す選択をしそうな黒ひげと、殺さない選択をしそうなルフィとは手を組まないと思います。
ルフィは恐らくDの意志よりも自分の意志を貫くんじゃないでしょうか?
他人に敷かれたレールの上には絶対に走らないと思います。
恐らくガープもそう。自分の意志で海軍にいるんじゃないでしょうか?
ユデロンさんの考察めちゃくちゃ凄くて当たってそうすぎて、実際にその展開になった時に感動薄れそう、、、、、、、、
塵も積もれば山となる。
智ヴィ太。≠白街。
海の藻屑(伊・仏・西)。
嵐(kiswahili)
D=Dustって何か引っ掛かる。
*楠゛*☪❖露✗蘇。❖
ゴートバード事件のガープの位置はコビーだと個人的にすごい鳥肌展開です
高校生の時から友達と話してたのは、
黒ひげがシャンクスを殺して、ルフィがブチ切れて黒ひげと戦っている間に、バギーがワンピースを見つけて、黒ひげを倒したルフィがバギーをぶっ飛ばして海賊王になるって話してました。5年前ですので、今ではイム様などのラスボス候補がいて最後は違うと思いますが…
黒ひげはラフィットに
ずっと催眠にかけられていて
催眠が解けたあとに
ルフィと共闘する可能性は
ないでしょうか?笑
これはやばい
コビーの登場時、海の知識が豊富にある、はなにも関係しないのですかね?
ルフィのライバルとまではいかなくても、せっかくならロジャーの生まれ変わりがコビーだとなんか嬉しい。
768
が
となむれば
って無理やり過ぎですね。
尾田さんが
768だからとなむれば だからこの話を出そうと思ったってこと?
あり得ませんね。
最悪の世代を急遽考えて登場させる人ですよ。そこまで話数をコントロール出来るわけないでしょ。
てか となむれば って 笑
テゾーロが天竜人から逃げたやつって、
ゴットバレーの時ですかね?
ドフィも手を組むかなぁ
ユデロンさんお疲れ様です。
やはり黒ひげとの共闘を望まない意見もあるんですね~、気持ちは分からないでもないですが…
ルフィが黒ひげと並び立ってイム様と対峙するとしても、それは手を取り合って戦うのではなく、各々の目的の為に勝手に戦う、それを共闘と視るか否かは読者の主観による。そんな絶妙な距離感で、終始いがみ合いながら戦う展開も想像できますね。
ルフィ「俺がぶっ飛ばすんだから邪魔すんな!」みたいなノリは想像に難くないですが、能力的にイム様はルフィの天敵っぽいので、黒ひげとの共闘はやむを得ない気がします。また、最凶の能力者とされている黒ひげが、イム様と対峙し退治する暗示は船名に掛けられているとも考えられます。
まず『サーベル・オブ・ジーベック号』も史実における黒髭艦隊の旗艦『クイーン・アンズ・リベンジ』=アン女王の復讐号がモデルでしょうから、ロックスにインスパイアされた船名である事はモチーフの観点からも読み解けます。
そしてサーベル=剣が暗示するところは、北欧神話は勝利の剣レーヴァテイン=巨人スルトの太陽のように光輝く〝炎の剣〟だと読み解けます。
スルトはラグナロクにおいて一族を率いて神々の国アスガルドを襲撃し、世界を焼き尽くし最後に唯一生き残った巨人ではありますが、スルトという名前の意味は「黒」または「黒い者」、あるいは地震を連想させる「火山の神格」といった意味もあるそうなので、黒ひげのイメージと合致します。
また、聖地のモチーフ世界樹ユグドラシルの頂に座す雄鶏ヴィゾーヴニルを唯一殺せる武器がスルトの炎の剣レーヴァテインとされている事や、ヴィゾーヴニルの意味が「木の蛇」である事を加味すれば、陽樹+血に染まるヘビ=木の蛇=ユグドラシルの頂に座す鳥=イム様へとイメージを繋げていけますので、
サーベル・オブ・ジーベック号が暗示するところは、この世で唯一イム様のチート能力を封殺できる勝利の剣=ヤミヤミの実の能力者にしてロックスの意志を受け継ぐ者、それ即ち俺様ゼハハハといったところでしょうか。
さらに世界樹の頂に座すヴィゾーヴニル=鶏は言わば〝夜明けを報せる鳥〟ですので、イム様の無明の闇を闇を以て制す事で、世界を夜明けの手前、つまり〝暁闇〟まで導く者といった意味合いが船のサーベルに暗示として込められてると考えられます。
また、闇の黒ひげが太陽のように光輝く剣と云われる勝利の剣レーヴァテインのイメージが与えられてるなら、ルフィは光の神を殺した武器であることから闇のイメージを内包する『ミストルティンの槍』いわゆる『神殺しの槍』のイメージなのでしょう。
今でこそサンジ君にも掛かっていたと分かる66話のタイトル『噛み殺した槍』は、語感からして「神殺しの槍」⇒北欧神話は光の神にして不完全な不死の神バルドルをイム様とするなら、それを唯一殺せた槍に着想を得たタイトルであり、いずれルフィがイム様を倒すといった予定調和の暗示でもあると考えられそうです。
黒ひげには勝利の剣を、ルフィには神殺しの槍を、そうした○○を唯一殺せる武器のイメージを持たせてる事を裏付けてくれるのが、ノーランドとカルガラの設定です。
まず、ルフィのイメージカラーは赤なので、赤髪+槍+神の子を殺してるカルガラとリンクします。同様に、黒のコート+剣+提督+神を殺してるノーランドは黒ひげとリンクします。
そしてルフィと黒ひげが最初に出会ったのもジャヤであり、ルフィがミストルティンのイメージならば、その意味は『宿り木』なので、カルガラとノーランドの仲直りのキッカケ=『身縒木』ともリンクします。ちなみに宿り木の花言葉は、克服、忍耐、困難に打ち勝つ。ルフィにピッタリです。
以上の考察から、ルフィは宿り木のように、ひいてはカルガラのように、黒ひげとの間に介在する問題を克服する事ができるでしょう。問題はタイミングです。
例えば、黒ひげ海賊団との抗争に海軍並びに世界政府が介入し一時休戦、結託はせず犬猿の仲のまま共通の宿敵イム様と五老星を倒した後に、仕切り直して黒ひげと決闘、ルフィが勝って海賊王の称号を得て和解というのもパターンの一つとして考えられそうですね。
その後2人の最強の剣と槍(合わせ技)で、血に染まるヘビの土手っ腹に巨大な風穴を開ける。これを以て「共闘」とする事で、エースファンの読者感情にも当たり障りなく伏線回収できる気がしますが、どうでしょうか?
意志に関してずっと気になっていることがあるのですが、白ひげの最後の言葉に「ロジャーの意志を受け継ぐもの達がいれば、エースの意志を受け継ぐ者も現れる」。なぜ、ロジャーの意志は複数系で、エースは単数なんでしょう?エースにも2番隊のメンバーがいると思うのですが、受け継ぐのはクルーではないということなんでしょうか?
25巻の表裏一体の4人…ユデロンさんの考察通りバギーがDならば…Dが4人!1人だけDじゃないのもなんか違和感あるし