1000年以上生き続け、大昔に罪を犯し歩くことしか許されていない“象主(ズニーシャ)”に隠された秘密とは。【ワンピース ネタバレ】【ワンピース 考察】
⬇︎全動画イッキ見⬇︎
https://www.youtube.com/watch?v=ur_0t2Hb03k&list=PLh0QXWu3VviRecxnjhQVLuzjRv1ryNVN-⬇︎高評価1位⬇︎
【“黒ひげ”タコの半魚人説】
https://www.youtube.com/watch?v=uK8hhG4nLok⬇︎再生数1位⬇︎
【“悪魔の実”は2つ食べても死なない説】
https://www.youtube.com/watch?v=I_JzheEgTJw&t=2s⬇︎コメント数1位⬇︎
【“11人目の仲間”ビッグマム説】
https://www.youtube.com/watch?v=lG13IqSVTnQ&t=707s⬇︎自己評価1位⬇︎
【“象主(ズニーシャ)”双子説】
https://www.youtube.com/watch?v=4q82qQO_peo⬇︎チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCss1_wn2nq8zCsae8kSW9_A/featured
⬇︎Twitter⬇︎
https://twitter.com/mocchisensei
⬇︎Instagram⬇︎
https://www.instagram.com/mocchi_sensei/
⬇︎TikTok⬇︎
https://tiktok.com/@mocchisensei⬇︎常時チェック!オススメチャンネル⬇︎
ONE PIECE公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdAHaWcKdpbT5XkN2Er6BUQ
ユデロンさん
https://www.youtube.com/channel/UChkqdomPKw0wYpgVecDhzQw/videos
コヤッキーチャンネルさん
https://www.youtube.com/channel/UCPnWWJ7fwOuJ_lZHHqvKR_Q
モンスタージョンさん
https://www.youtube.com/channel/UC3nxalfo0dZ79qv8zXO6e-A
ユイの研究室さん
https://www.youtube.com/channel/UCTRG3h_hzmreCsZukBKJD3A
オネガイシマス海賊団さん
https://www.youtube.com/
誰か説明できますか?【ワンピース ネタバレ】

概要
コメント
象主に歩き続けさせた理由は
背中に乗せたモコモコ王国が
イム様砲で狙われない様に
ミンク族を滅ぼさせない様に
命令したのです。
壁の話ですが、前にどなたかが地軸の考察をしていた方がいますが、現実世界の話でレッドラインの成り立ちは解明できます。
惑星は球体です。
赤道に当たる経度は、地球の自転により遠心力があります。
地球を例にすると赤道のラインは海の厚み(水量)が南北極地よりも遠心力により増します。
比重の軽い大気はよりこの影響を受けやすく、地球の大気も極地より赤道付近の方が厚いです。
極端な例を出すと〝ドッジ弾平が投げるボール〟の様な形〝楕円〟です。
マグマも液体なので、仮にレッドラインが形成されるとすれば、地球の自転が高回転であった場合、フィクションの域になりますが赤道の海は盛り上がり、同時に地下のマグマ溜まりも赤道に集中し、赤道そのものが火山帯になり、赤道直下の地球一周、分厚い海の下に海底火山による隆起が出来ます。
この時点では海面にレッドラインの様な大地は有りませんが、ここで地球の緯度経度を保持した状態で自転角が90度変化すれば、ワンピースの物語にある青色の星の様に、レッドラインが縦に地球を一周した大地が現れます。
ここで、〝リバースマウンテン〟も物理的に解釈する事が出来ます。
〝海〟である液体は地球の重力によって保持され大地に乗っている状態ですので、自転によりレッドライン(壁)が海を押す事になり、押された海水は一周回ってレッドラインの反対側が水圧を受け、水量が増すことになります。
なぜ、その結果4つの海が山を上り、グランドラインに海水が流入するのか?ですが、ここでカームベルトや、グランドラインがいったいなにを元にしているのかを知る必要があります。
端的に言うと〝木星の大気構造〟の理解が必要になります。(割愛します)
木星の大気+レッドラインの様な壁により、ワンピースのリバースマウンテンという特殊な条件が作られます。
話は戻りますが〝レッドライン〟は壊さなくとも、青色の星の自転角度を再び90度傾ける事で、海の底に沈める事が出来ます。
厳密にはレッドライン自体が崩壊したり、沈むのではなく、正しい位置の赤道に戻る事で赤道の海面上昇により〝海が覆い隠す〟事になります。
少なくとも100~300m程海面は上昇するかと思います。
これによって、現象としてウォーターセブンの位置の海面が元に戻り、レッドラインの消失により、高潮も無くなります。
ワノ国の水没した地域も地表に現れます。
自分としてはウォーターセブンの設定を知り〝青色の星の自転角度が変化した〟のは間違いないかなと思う次第です。
何故変わったかと言えば、月の公転軌道の変化等、惑星外の影響が要因としか現実的には考えられないのですが、その辺りに悪魔の実か、月の技術が関わるのであれば物語は物理学だけでは収まらなくなる要素として、あるのかなと。
長くなりましたし、天体物理や地球学のある程度知識が必要ですが、自分としてはこれ例外は〝悪魔の実〟の空想でしか理解不能かなと思っています。
可能性としては大分低いし、無いと思うけど、
逆にワノ国が埋まってたりしないかな?
ただそれだと色々と説明つかないよなぁ
ワノ国断片図がしゃぶしゃぶの鍋にしか見えない。笑 もっちー先生もいいお肉食べてリフレッシュして☺️
ズニーシャ、実はゴムみたくもっと足伸びる説、そしてレッドラインを基準に移動するモノレールの様な乗り物だった説、そしてかつてはゾウがルナーリア族の故郷だった説。
バギーのバラバラの実覚醒じゃないですか?
プルトンは鎧戦艦でズニーシャが被ると思ってる。NARUTOの九尾とスサノオみたいな感じ。